後見支援センター(日常生活自立支援事業・成年後見事業)
高齢者や障害をお持ちの方が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、日常生活自立支援事業や成年後見事業を実施しています。 日常生活自立支援事業とは
在宅で日常生活を送る上で、十分な判断能力が伴わない方や、体の自由がきかない方が地域で安心して生活できるように支援する福祉サービスです。日常生活自立支援事業とは(千葉県社会福祉協議会HP) ①福祉サービス利用援助 情報提供と助言、利用手続きの援助・利用料の支払い・通知や支払い請求などの確認援助・苦情解決制度の利用援助など福祉サービスを安心してご利用できるようにお手伝いします。 ②財産管理サービス 日常生活費のための預貯金の預入れや払戻し。医療費、家賃、公共料金などの支払いなど毎日の生活に欠かせないお金の出し入れをお手伝いします。 ③財産保全サービス 年金証書・通帳・契約書類・実印などをお預かりします。 成年後見制度とは
認知症、知的障害、精神障害などの理由でひとりで決めることが心配な方々は、財産管理(不動産や預貯金などの管理、遺産分割協議などの相続手続など)や身上保護(介護・福祉サービスの利用契約や施設入所・入院の契約締結、履行状況の確認など)などの法律行為をひとりで行うのがむずかしい場合があります。また、自分に不利益な契約であることがよくわからないままに契約を結んでしまい、悪質商法の被害にあうおそれもあります。 このようなひとりで決めることに不安のある方々を法的に保護し、支援するのが成年後見制度です。 成年後見制度はやわかり(厚生労働省HP) 成年後見事業とは
①窓口等相談業務成年後見制度の概要、所要手続き、専門的な助言・指導等を行います。 ※電話や窓口はもちろん、訪問でのご相談にも対応いたします。 ②申立て手続き等の支援業務 成年後見制度を利用したい方に、手続きの説明や申立書類の作成についてアドバイスを行います。 申立書類等はこちら ③普及啓発業務 成年後見制度の周知を図るため、講演会等を実施します。 ※団体等での依頼もご相談ください。 ④後見人(法人)の受任業務 必要に応じて、後見人としての受任を行います。 ※成年後見運営委員会にて、受任の可否を検討させていただきます。 ⑤市民後見人の養成 市民後見人養成研修の実施、監督人として市民後見人のサポートを行います。 日常生活自立支援事業や成年後見事業に関わるご相談は、お気軽に後見支援センターまでご連絡ください。 |