福祉支会(地区社協)
支会とは?
地域の明るく住み良いまちづくりを地域内に住む住民の主体的な参加と協力により、私たちの身のまわりに起こってくる生活上のさまざまな課題や問題について、みんなで考え、協議し、協力体制を整えながら問題解決のために地域の住民による自主的な福祉活動を展開していく住民組織のことです。なぜ、支会が必要なのか 1、地域の問題を掘り起こすために 地域の中では、要援護者を抱える家族の持つ精神的経済的な問題等、生活上の問題は複雑かつ多様化しています。 支会では、地域内でどのような問題があるかをとらえ、一部の人たちのものともせず、地域全体の問題としてとりあげ、支会だよりなどで地域住民へ協力と理解を求めるなど、共感の輪を広げていく上で大きな役割を果たします。 2、各種団体との協力体制づくりのために 地域内には、さまざまな組織がそれぞれの目的をもって住み良いまちづくりのために活動しています。しかし、地域に起きている生活上の問題は複雑であるうえに多様化しており、一個人、団体、機関だけで取り組んでみても表面的な解決だけに終わりがちです。そこで、住民が自発的に参加できる「場」を設けるとともに、各団体や機関などが協力し合っていけるための体制づくりが必要となります。 3、ボランティア活動の輪を広げるために 地域内にはさまざまな場面でボランティア活動をしている人、地域のために役立ちたいと考えている人がたくさんいます。支会活動を推進する上でなくてはならない存在がボランティアと呼ばれる人たちです。支会では、地域のために活動してくれる人を掘り起こし、地域の福祉活動に参加できる場づくりをすすめ、住み良いまちづくりの活動の輪を広める役割を果たします。 支会の組織
支会は、自治会、民生委員・児童委員、日赤奉仕団、長寿会などで構成されています。構成員は、当協議会長から福祉委員として委嘱され、活動中の万一の事故に備え全員ボランティア保険に加入することにより安心して活動できるよう配慮されています。 支会活動一覧表
|